パソコンを始める初心者さんへ
こんにちは、猛獣系パソコン講師のくませんです🐻
今回は、「超初心者向け!パソコン入門企画」の第1回として、電源の入れ方と切り方を3ステップで解説していきます。
1:パソコンを始めたいけど、電源の入れ方もわからない💦な人
2:何とか電源は入れられたけど、その先がわからない💦な人
3:電源の切り方がよくわからないから、そのままフタを閉じて終わりにしている人
さぁ、今回からいよいよパソコンを触って操作していきますよ💻
前回の記事で、パソコンを始める前の大事な心構えを2つお話しましたので、「まだ心の準備が…」という人はぜひそちらも見てみてください。

今回話すことは、動画としてYouTubeにもアップロードしていますので、そちらでも見ていただけたら嬉しいです!
電源=パソコン操作の最初の壁
初めてパソコンを触るとき、最初の壁が「電源」です。
この記事では、そんな最初の壁である“電源の入れ方と切り方”を、3つのステップで解説しています。
これを見れば電源の事がわかり、自信を持って操作ができるようになります!
そして、今まで以上にパソコンを頑張りたくなってきます💻
記事の後半には、今日の内容がマスターできるプレゼント課題を用意しています!
ぜひ最後まで見てみてください👀
また、今回は「キーボード」という文字がたくさん並んだボタンやマウスというパソコンの手の代わりになる道具を少しだけ使います。
詳しい使い方は次回以降の動画でお話ししますので、まずはできる範囲でチャレンジしてみてください💪
1.電源ボタンを探そう
パソコンっていろんな文字や記号のボタンがあってどこを押せばいいのかわからないですよね?
しかも、実は電源ボタンの場所や形はパソコンによって違います
パソコン初心者さんにとっては、スタートの時点で高いハードルが現れたように感じると思います。
でもご安心ください。電源ボタンはこのマークを探してみましょう!
<電源記号>
それと場所も、だいたいキーボードの右上か左上にあるので、まずはそちらを見てみてください。
もしない場合は、横側や画面の上側を見てみてください
それと最近は電源ボタンがなく、フタを開くだけで電源がつくパソコンもあります。まずはフタを開けて、自動的に明かりがつくか確認してみてください。
無事電源のマークのボタンが見つかったら、ポチっと1秒くらい押しましょう👆
画面に明かりがつけば成功です💡パソコンが動きました💻
2.パスワードを入れよう
パソコンが無事に動き始めたら、2つ目の「パスワードを入れよう」に進みます!
パスワードというのは、「鍵」とか「合言葉」みたいなイメージで、それを知っている人にしかパソコンが操作できないようにする仕組みです
車や自転車や家に鍵をかけて守るのと同じように、パソコンにも鍵がかかって守られていますので、キーボードの文字が書いてあるボタンを押して合言葉を入れ、鍵を開けます🔓
それでは実際にやってみましょう
ほとんどのパソコンは電源を入れるとこのような画面になり、
<起動画面>
エンターキーというキーボードのこのボタンを押すと
<エンターキー画像>
パスワードを入れる画面に切り替わります🔓
正しいパスワードを入れて、もう一度エンターキーを押せば、パソコンが操作できるようになります💻
「パスワードがわからない」という人は、そのパソコンを買った人や最初に設定してくれた人に聞いてみてください👪
パスワードは取り扱いに注意!!
パスワードは家や車の鍵と一緒です!!
関係ない人に教えたり、誰でも見れるところに書いたりせず、大切に管理しましょう
あと余談ですが、映画好きな人はぜひ「レディ プレイヤー1」という映画を見てみてください🎬
パスワード管理の大切さを面白く教えてくれています(笑)
3.切るときは窓みたいなボタンから
無事にパスワードを入れることが出来れば、本格的にパソコンを操作することができます
操作の内容についてはこれから少しずつお話していきますが、今回は、電源の切り方だけ解説します
電源を切るという操作はパソコンを長持ちさせて、大事に使うための大切な操作です
やり方を覚えていきましょう!
最初の画面の左下に、四角形が4つ集まって窓みたいになってるマークがあります🪟
ここまでマウスを動かして画面にある矢印を動かしてみてください
ノートパソコンの人は、マウスの代わりにキーボードの下にある四角い板(トラックパッド)で操作することもできます
人差し指で優しく、なでるように動かしてみましょう
窓みたいなマークまで来たら、マウスの左側のボタンを人差し指でカチッと1回、押してみてください
タッチパネル対応のパソコンをお持ちの方は、画面を直接指で触っても操作できます。試してみてください💻
そうすると新しい画面が出てきて、すぐ上に電源のマークがありますので、ここを先ほどと同じ要領でカチッと1回押しましょう♪
「スリープ」「シャットダウン」「再起動」の3つが表示されるので、真ん中の「シャットダウン」をカチッと1回押します
これで正しく電源を切ることができ、パソコンを休ませることができます
ちなみに先ほど押したこの窓みたいなマークは「スタートボタン」といいます
「終わらせるのにスタートなの?」という不思議な感じがしますが、これからもたくさん押すボタンなので少しずつ名前も覚えていきましょう🐻
おまけ:こんな切り方してない?
電源の切り方についてオマケとして、こんなやり方は良くないよ という例をお話します
もし当てはまっていたら、直していきましょう
1.そのままフタを閉じる
2.電源ボタンを長押し
この2つの方法は、電源の切り方としてはあまり良くないです
わかりやすく人間に例えると、1のやり方は休憩室での仮眠みたいな感じです💤
あくまでも一時的なお休みなので、ずっと続けているとパソコンが疲れて不具合が出てきちゃいます
2のやり方は、無理やり気絶させているイメージです💥
確かに動きは止まりますが、パソコンの寿命を縮め、最悪の場合壊れてしまうので行わないようにしましょう!
1.電源のマークを探してポチっと押すと、パソコンが動き出す
2.パソコンの鍵となるパスワード🔓を入れて、持ち主てあることを証明する
3.電源を切るときは🪟スタートボタン→電源→シャットダウンの手順で
この3つができれば、パソコンの電源についてはバッチリOKです!
繰り返し練習して、焦らず、少しずつマスターしていきましょう
プレゼント課題
ここまで見てくれた方に、今日の内容をマスターできるプレゼント課題をご紹介します✨
やり方はとってもシンプル!
電源を入れる→パスワード入力→電源を切るまでの3ステップを、一人でスムーズにできるようになるまで繰り返していきましょう💻
ポイントは、手を動かしながら言葉も覚えるのが効果的です
早く覚えたいという気持ちが強くなりすぎて「ここ押して」「これ入れて」「このマーク押せばOK」という覚え方をするよりも、
「これが電源マーク」「今入れているのがパスワード」「ここはスタートボタン」という感じで今日の内容をゆっくり復習しながら手を動かしたほうが
しっかりとした土台が出来上がります💪
焦らずゆっくり復習して、次のステップの準備をしていきましょう🐻
執筆中…📝